知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

日本放送協会
未来の映像体験、多視点映像表現装置

日本放送協会
未来の映像体験、多視点映像表現装置

本発明は、多視点映像表現装置とそのプログラムを提供します。この装置は、同一の被写体を複数の撮影カメラで撮影した映像を射影変換し、被写体を異なる視点で表示する映像表現を行います。具体的には、カメラキャリブレーション部、データ指定部、カメラ姿勢算出部、射影変換行列生成部、射影変換行列群生成部、射影変換部、多視点映像表現部を備えています。これらの構成により、撮影映像から連続するフレーム画像のうち、射影変換行列を生成するフレーム画像である複数の基準フレーム画像と、基準フレーム画像毎に被写体の位置を表す注視点と、多視点映像表現を行うときの撮影カメラの切り替え順序を指定することが可能です。

つまりは、本特許は、複数のフレーム画像で連続的な多視点映像表現を可能にする映像表現装置とそのプログラムに関するものです。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 映像制作エンターテイメントスポーツ

  • スポーツイベントの撮影
  • スポーツイベントの撮影では、選手の動きをさまざまな視点から捉えることが重要です。本発明の映像表現装置を使用することで、選手の動きを連続的な多視点映像で表現することが可能になり、視聴者により臨場感のある視覚体験を提供することができます。

  • 映画やドラマの撮影
  • 本発明の映像表現装置は、映画やドラマの撮影にも活用できます。複数のカメラから撮影した映像を射影変換し、被写体を異なる視点で表示することで、視覚的に魅力的なシーンを作り出すことが可能です。視点の切り替え順序を指定することで、物語の展開に合わせた映像表現が可能になります。

  • VRコンテンツの制作
  • 本発明の映像表現装置は、VR(バーチャルリアルティ)コンテンツの制作にも応用できます。複数のカメラで撮影した映像を連続的に切り替えることで、360度の視点変更が可能となります。これにより、ユーザーは自由に視点を移動しながら、VR空間を体験することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-171238
発明の名称多視点映像表現装置及びそのプログラム
出願人/権利者日本放送協会
公開番号特開2016-046746
登録番号特許第0006336856号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ