知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人物質・材料研究機構
革新的なリチウムイオン二次電池の製造法

国立研究開発法人物質・材料研究機構
革新的なリチウムイオン二次電池の製造法

本特許は、シリコン系ナノ構造材料を活用したリチウムイオン二次電池の製造法について述べています。具体的には、金属基板上に金属のナノコロイドを塗布し、その上でゲルマニウムガス中で基板を加熱することにより、金属粒子を構成します。また、シリコンナノ粒子の集合物の成長中にドーパントの化合物のガスを供給し、不純物ドーピングを行います。その後、金属基板やゲルマニウムナノワイヤを除去し、最終的にシリコン系ナノ構造材料を含む負極を持つリチウムイオン二次電池を製造します。これにより、効率的な電気エネルギーの蓄積と放出を実現することが可能になります。

つまりは、シリコン系ナノ構造材料を活用した高性能リチウムイオン二次電池の製造方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エネルギー電子機器自動車

  • 高性能電池の製造
  • 本特許技術を用いて、効率的なエネルギー蓄積と放出を可能にする高性能なリチウムイオン二次電池を製造することができます。特に、電動車両やポータブル電子機器など、高密度で持続的な電力供給が求められる分野での利用が期待されます。

  • 電池の性能向上
  • 既存のリチウムイオン二次電池の性能向上にも本特許技術を活用することが可能です。既存の電池に対してシリコン系ナノ構造材料を導入し、エネルギー蓄積密度を向上させることができます。

  • 環境負荷の低減
  • 本特許技術は、エネルギー効率の良い電池の製造により、エネルギー消費を抑制し、CO2排出量の削減に貢献します。これにより、環境負荷の低減と持続可能な社会の実現に寄与することが期待されます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-173156
発明の名称シリコン(Si)系ナノ構造材料を負極材に利用したリチウム(Li)イオン二次電池及びその製造方法
出願人/権利者国立研究開発法人物質・材料研究機構
公開番号特開2016-048638
登録番号特許第0006367653号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ