知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人 筑波大学
革新的なテラヘルツ帯域電磁波発振素子

国立大学法人 筑波大学
革新的なテラヘルツ帯域電磁波発振素子

本特許は、テラヘルツ帯域電磁波発振素子およびテラヘルツ帯域電磁波発振装置に関するもので、高効率な排熱性能を持つことが特徴です。これにより、発熱による温度上昇が超伝導体の絶縁層の絶縁性を低下させる問題を解決し、テラヘルツ波発振に必要な電圧を安定的に供給することが可能となりました。また、これまでのテラヘルツ帯域電磁波発振素子では液体ヘリウムを使用する必要がありましたが、本発明により液体窒素のみでの動作を可能にしました。これにより、高価で扱いが難しい液体ヘリウムを必要とせず、安価で簡便なテラヘルツ帯域電磁波発振素子を実現することが可能となりました。

つまりは、高効率な排熱性能を持つテラヘルツ帯域電磁波発振装置

AIによる特許活用案

おすすめ業界 医療診断非破壊検査高速大容量通信

  • 高精度な医療診断器具への応用
  • テラヘルツ波は有機物や生体物質の同定に利用可能であり、医療診断の分野での利用が期待されます。本特許の発振素子を活用すれば、高効率な排熱性能と低コストでの運用が可能となり、より精度の高い医療診断器具の開発が可能になります。

  • 非破壊検査技術の向上
  • テラヘルツ波は非破壊検査にも利用されます。本特許の発振素子を用いれば、安定したテラヘルツ波発振が可能となり、より正確な非破壊検査を行うことができます。これにより、製品の品質保証や安全性向上に寄与します。

  • 高速大容量通信への応用
  • テラヘルツ波は高速大容量通信に利用可能であり、本特許の発振素子を用いることで、安定した通信環境を低コストで提供することが可能となります。これにより、データセンターや通信業界での新たな通信インフラの構築に貢献します。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-177877
発明の名称テラヘルツ帯域電磁波発振素子およびテラヘルツ帯域電磁波発振装置
出願人/権利者国立大学法人 筑波大学
公開番号特開2016-051871
登録番号特許第0006366430号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ