知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人信州大学
革新的な電池材料の製造法

国立大学法人信州大学
革新的な電池材料の製造法

この特許は、銅からなる厚さ数十nmの板状の電析物がランダムに交錆した形状で形成された銅三次元ナノ構造体にSn系金属が担持された、Sn系金属を保持する銅三次元ナノ構造体の製造方法に関するものです。製造工程としては、電解鍋めっきを用いて基材の表面に銅三次元ナノ構造体を形成する工程と、前記銅三次元ナノ構造体に、置換Snめっきあるいは電解Saめっきを施し、前記銅三次元ナノ構造体上にSnを析出させる工程が含まれます。特に、めっき浴の添加剤としてポリアクリル酸を使用し、その濃度cを特定の範囲に設定することが特徴です。この技術により、リチウムイオン電池の負極として有用な銅三次元ナノ構造材料を効率良く製造することが可能となります。

つまりは、高性能リチウムイオン電池を実現する銅三次元ナノ構造体の製造方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電池製造業エネルギー業電子機器製造業

  • 高性能リチウムイオン電池の製造
  • この特許の技術を利用して、内部に複雑な空隙が形成された銅三次元ナノ構造体上へのSnめっき、あるいはSn-Ag合金めっきを施すことにより、高性能なリチウムイオン電池を製造することが可能です。

  • エネルギー貯蔵デバイスの開発
  • この特許の技術を応用することで、電池だけでなくキャパシタなどのエネルギー貯蔵デバイスにおいても、高性能な材料の開発が可能となります。これにより、エネルギー貯蔵デバイスの性能向上とコスト削減を実現できます。

  • 環境に優しいエネルギーソリューションの開発
  • この特許の技術を用いて、エネルギー効率の高い製品を開発することで、エネルギー消費を抑え、環境に優しいエネルギーソリューションを提供することが可能となります。これは、エネルギー問題の解決に貢献する可能性があります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2015-156859
発明の名称Sn系金属を保持する銅三次元ナノ構造体の製造方法
出願人/権利者国立大学法人信州大学
公開番号特開2016-056447
登録番号特許第0006558769号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ