知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人茨城大学
革新的な含窒素複素環化合物の次世代化学物質

国立大学法人茨城大学
革新的な含窒素複素環化合物の次世代化学物質

本特許は、フッ素、塩素などの原子を含む独特な化学構造を持つ含窒素複素環化合物に関するものです。これらの化学構造は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子、炭素数1-8のアルキル基、核置換基を有していてもよいアリール基、アルコキシ基、アシル基、アミノ基、アミノピリジル基、又は置換されていてもよい環の構成原子として窒素原子、硫黄原子及び酸素原子の何れかを有する複素環基を示します。また、特定の化合物については2量化させることで、新たな化学構造を持つ含窒素複素環化合物を生成します。これらの化合物は、化学、医薬、素材開発などの幅広い分野での応用が期待されます。

つまりは、独特な化学構造を持つ含窒素複素環化合物の開発とその応用

AIによる特許活用案

おすすめ業界 化学工業医薬品製造業素材開発業界

  • 新規抗菌剤の開発
  • これらの化合物の独特な化学構造と活性は、新たな抗菌剤の開発に利用できる可能性があります。特に、抗生物質耐性を持つ病原体に対して、新たな作用機序を持つ抗菌剤の必要性が高まっています。

  • 高性能素材の開発
  • 含窒素複素環化合物は、その独自の化学構造を活かした新たな高性能素材の開発に利用できます。特に、電子デバイスやエネルギー関連の素材としての応用が期待されます。

  • 新規医薬品の探索
  • 本特許の化合物は、新たな医薬品の探索にも利用できます。その独特な化学構造は、新たな生物学的活性を示す可能性があり、これを基に新規医薬品の開発が可能です。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-190677
発明の名称新規な含窒素複素環化合物、それよりなる電子輸送材料及びそれを含む有機発光素子と太陽電池
出願人/権利者国立大学法人茨城大学
公開番号特開2016-060722
登録番号特許第0006386846号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ