知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

公立大学法人大阪
革新的な全固体二次電池用固体電解質

公立大学法人大阪
革新的な全固体二次電池用固体電解質

本特許は、全固体二次電池用の新たな固体電解質とその製造方法に関するもので、高い導電率と低コストを特徴としています。従来のリチウムイオン二次電池は電解質として液状電解質を使用していましたが、本発明ではリチウムに代わり資源量が豊富なマグネシウムを使用し、ガラスセラミックス製の固体電解質を提案しています。この固体電解質はMgSとハロゲン化マグネシウムを組み合わせて作られ、10 Scm オーダーの高い導電率が得られます。また、製造方法も提供されており、特定の割合でMgSとMgXを含む原料混合物を使用します。この新しい材料と製造方法により、全固体二次電池の性能向上とコスト削減が可能となります。

つまりは、高い導電率と低コストで全固体二次電池を可能にする新たな固体電解質とその製造方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電池製造業自動車業界家電業界

  • 高性能な全固体二次電池の開発
  • 本特許の新しい固体電解質とその製造方法を用いて、高性能で安価な全固体二次電池を開発することが可能です。特に、電気自動車のバッテリーなど、大容量の電力を必要とする用途での利用が期待できます。

  • 無鉛エコ電池の開発
  • リチウムに代わるマグネシウムを使用した全固体二次電池は、環境に優しい無鉛電池としての開発が可能です。資源量が豊富なマグネシウムを使用することで、供給の安定性も確保でき、エコ電池の市場での競争力を高めることができます。

  • 安全性の向上
  • 液体電解質を使用する従来のリチウムイオン二次電池に比べ、全固体電池は漏れや発火のリスクが低減されるため、安全性が高まります。この特性を活かして、家電製品や充電式デバイスの電源として利用することで、製品全体の安全性を向上させることが可能です。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-192845
発明の名称全固体二次電池用固体電解質、その製造方法及びそれを含む全固体二次電池
出願人/権利者公立大学法人大阪
公開番号特開2016-066405
登録番号特許第0006374741号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ