学校法人北里研究所
蛍光物質の新たな可能性:9-アミノアントラセンの分解抑制と検出

学校法人北里研究所
蛍光物質の新たな可能性:9-アミノアントラセンの分解抑制と検出
本発明は、蛍光物質である9-アミノアントラセン又はその誘導体の分解を抑制する方法、及びプロトン性有機化合物の検出剤及び検出方法に関するものです。9-アミノアントラセンは、励起光を照射すると蛍光を発する化合物であり、細胞イメージング等に有用です。しかし、不安定で分解しやすい特性があるため、その利用が限られていました。本発明では、プロトン性有機化合物を共存させることにより9-アミノアントラセンまたはその誘導体の分解を抑制し、その安定性を向上させます。また、この技術により、プロトン性有機化合物の検出も可能になります。これにより、9-アミノアントラセンの新たな活用が期待できます。
つまりは、本特許は、プロトン性有機化合物を共存させることにより、9-アミノアントラセンまたはその誘導体の分解を抑制し、プロトン性有機化合物の検出を可能にする技術に関するものです。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 製薬業界バイオテクノロジー業界化学業界
- 新薬開発の可能性
- バイオイメージングの進化
- 化学反応のモニタリング
本技術を用いることで、プロトン性有機化合物の検出が可能になります。これにより、新たな薬物の開発において、ターゲットとなる有機化合物の存在を確認し、その反応を観察することが容易になります。
9-アミノアントラセンは蛍光を発するため、細胞イメージングに利用できます。本技術の分解抑制方法を利用すれば、より長時間、安定的に蛍光を観察することが可能になり、より詳細なバイオイメージングが可能になります。
本技術を利用すれば、特定の化学反応が生じているかどうかを9-アミノアントラセンの蛍光を用いて検出することが可能になります。これにより、化学反応の進行状況をリアルタイムでモニタリングすることが可能になり、より精密な化学反応制御が可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2014-208090 |
発明の名称 | 9-アミノアントラセン又はその誘導体の分解抑制剤及び分解抑制方法、プロトン性有機化合物の検出剤及びプロトン性有機化合物の検出方法 |
出願人/権利者 | 学校法人北里研究所 |
公開番号 | 特開2016-079191 |
登録番号 | 特許第0006089324号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です