知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人信州大学
革新的なリチウム複合酸化物製造法: 高性能二次電池への道

国立大学法人信州大学
革新的なリチウム複合酸化物製造法: 高性能二次電池への道

本特許は、リチウム含有複合酸化物の製造方法を提供します。その方法は、人金属成分の酸化物、水酸化物、金属塩、またはアルコキシドを使用します。また、フラックスとして、リチウム塩や水酸化カリウム、塩化ナトリウムなどの融点が異なる材料を選択的に使用します。さらに、金属膜は、二次電池の電極活物質上に形成され、リチウム含有複合酸化物の金属成分の1つを含む。そして、二次電池はリチウムイオン二次電池またはナトリウムイオン二次電池であり、リチウム含有複合酸化物の金属成分の1つである金属膜がか、NbまたはZrである。本特許による製造法を使用することで、ガーネット型固体電解質としてリチウムイオン二次電池用固体電解質に応用が期待されます。

つまりは、本特許は、高品質リチウム含有複合酸化物製造法を提供し、それを全固体型リチウムイオン二次電池用固体電解質に使用する技術に関する。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エネルギー電子機器自動車

  • 高性能リチウムイオン二次電池の製造
  • 本特許の製造法は、リチウムイオン二次電池のパフォーマンスを向上させるための新たな手段を提供します。ガーネット型固体電解質の製造に利用することで、電池の安全性と持続性を向上させることが可能です。

  • 電子機器への応用
  • 本特許の製造法は、電子機器のバッテリーパフォーマンスを向上させるために活用できます。特に、スマートフォンやパソコンなどのデバイスでは、効率的なエネルギー使用が求められています。

  • 電動車両への応用
  • 電動車両のバッテリー技術は、その性能と効率に大きく依存しています。本特許の製造法は、電動車両のバッテリー生産における新たな可能性を開くことができ、リチウムイオン二次電池の性能向上に貢献します。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2014-246176
発明の名称Li含有複合酸化物の製造方法
出願人/権利者国立大学法人信州大学
公開番号特開2016-110792
登録番号特許第0006462343号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ