国立大学法人電気通信大学
球面波光学測定法の革新:次世代のDHM技術

国立大学法人電気通信大学
球面波光学測定法の革新:次世代のDHM技術
この特許は、分岐部で光源からの光を物体波と参照波に分岐し、物体波を測定対象物に照射する技術を扱っています。分岐された物体波または参照波の一方の位相を変調するステップ、物体波及び参照波を球面物体波及び球面参照波に変換して出力するステップも特徴的です。さらに、合成部で測定対象物を透過した球面物体波と、球面参照波を合成するステップ、撮像素子で合成された光の和干渉縛を電気信号として受光し、電子計算機に出力するステップが含まれます。これらの手順により、物体波と参照波が同じ角度をなすように進行し、異なる方向に向けて出力されます。この技術は、デジタルホログラフィック顕微鏡(DHM)の問題を解決し、装置の小型化を可能にするための一つの手法として期待されています。
つまりは、本特許は、球面物体波と球面参照波の光干渉を用いた光学測定装置及び方法に関するものです。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 情報通信セキュリティ医療
- 小型化した光学測定装置の開発
- 高精度な医療検査機器の開発
- セキュリティ分野への応用
本技術を活用して、小型化された光学測定装置を開発することが可能です。これにより、機器の持ち運びが容易になり、現場での利用が可能となります。
本技術を活用し、高精度な医療検査機器を開発することができます。これにより、より正確な診断を支援し、患者の治療効果を向上させる可能性があります。
この技術はセキュリティ分野でも有用で、例えば、物体の形状や特性を高精度に検出するためのセンサーや装置の開発に活用することができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-004384 |
発明の名称 | 光学測定装置及び光学測定方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人電気通信大学 |
公開番号 | 特開2016-130855 |
登録番号 | 特許第0006762063号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です