知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人山口大学
ジオポリマー技術で廃棄物を資源へ!

国立大学法人山口大学
ジオポリマー技術で廃棄物を資源へ!

本特許では、都市ごみ焼却灰溶融スラグ粉末、高炉スラグ粉末、流動床石炭灰、フライアッシュ、メタカオリン、下水汚泥焼却灰溶融スラグ粉末などの活性フィラーを原料とした、多孔質ジオポリマー硬化体の生成について述べられています。都市ごみ焼却灰は、塩素、ダイオキシン類、重金属を含有するため、そのまま埋め立てられない。そのため、これを高温溶融してスラグ化する処理が行われています。しかし、その活用は限定的で、大部分は覆土や盛土などに使われています。本特許では、これらの活性フィラーの新たな有効利用方法を提供します。ジオポリマーの研究開発が近年盛んであり、強度発現が早く、重金属を固定でき、耐火性及び耐硫酸塩抵抗性が高い等の特徴を有します。これらの特性を活かし、廃棄物を資源として有効活用することができます。

つまりは、都市ごみ焼却灰溶融スラグ粉末などの活性フィラーを原料とした多孔質ジオポリマー硬化体の生成

AIによる特許活用案

おすすめ業界 建設業廃棄物処理業環境関連業

  • 廃棄物の有効活用
  • 都市ごみ焼却灰のような廃棄物を高温溶融してスラグ化し、これを活性フィラーとしてジオポリマーの生成に利用することで、廃棄物の有効活用が可能となります。

  • 環境負荷の低減
  • ジオポリマーは、セメントを使わないため、通常のコンクリートの環境負荷を大幅に削減することができます。また、活性フィラーとして廃棄物を利用することで、廃棄物の最終処分場への埋め立て量も削減することができます。

  • 新素材の開発
  • ジオポリマーは、強度発現が早く、重金属を固定でき、耐火性及び耐硫酸塩抵抗性が高い等の特徴を有します。これらの特性を活かして、新たな建築材料や土木材料の開発に役立てることができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2015-011494
発明の名称多孔質ジオポリマー硬化体
出願人/権利者国立大学法人山口大学
公開番号特開2016-135723
登録番号特許第0006430268号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ