秋田県、国立大学法人秋田大学
高精度な反応制御が可能な、次世代の反応デバイス!

秋田県、国立大学法人秋田大学
高精度な反応制御が可能な、次世代の反応デバイス!
本製品は、円形の底面を有する微小容量容器を縦横に整列させた反応デバイスです。各容器は、底面とその外周に配される側壁を有し、底面と側壁の内側境界部分には側壁よりも低い台座が設けられています。これにより、台座の高さを越えるまで溶液を注ぎ入れると、ドーム形状の液滴を形成できます。また、微小容量容器と連結するマイクロ流路が設けられ、マイクロ流路から底面上に流入した溶液が形成する液面に変動電界を印加することができます。これにより、液滴の振動を制御し、反応を促進することが可能です。さらに、この反応デバイスと変動電界印加装置を組み合わせることで、高精度な反応制御を実現します。
つまりは、本製品は、複数の微小容量容器を有し、変動電界を利用して反応を制御できる反応デバイスです。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 バイオテクノロジー化学医療
- 高精度なバイオセンシングシステムの開発
- マイクロリアクターとしての利用
- 高度な医療診断技術の開発
本製品の微小容量容器と変動電界印加装置を用いることで、高精度なバイオセンシングが可能となります。具体的には、微生物や生体分子の検出、定量に利用でき、病原体の早期発見や薬物のスクリーニングなどに活用できます。
本製品は、微小な反応空間を提供するため、マイクロリアクターとして利用することができます。特に、微量の試料で多数の反応を同時に行うことができるため、効率的な化学反応のスクリーニングや最適化に活用できます。
本製品は、微小な液滴に対する精密な操作が可能であるため、高度な医療診断技術の開発に利用できます。例えば、1つの液滴中で複数の反応を同時に制御することにより、効率的なバイオマーカー検出や個別化医療の進展に寄与できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2015-022575 |
発明の名称 | 微小液滴を形成する反応デバイス及びこれを用いた電界撹拌方法 |
出願人/権利者 | 秋田県、国立大学法人秋田大学 |
公開番号 | 特開2016-144780 |
登録番号 | 特許第0005839526号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です