国立大学法人千葉大学
光渦活用の新たな可能性、アミノ酸とタンパク質の結晶生成

国立大学法人千葉大学
光渦活用の新たな可能性、アミノ酸とタンパク質の結晶生成
この特許は、光渦をアミノ酸飽和溶液やタンパク質飽和溶液に照射することで、アミノ酸結晶体やタンパク質結晶体の形成を可能にする技術を提供します。光渦は特徴的な性質を持った光波で、その波面はらせん形状を有しており、この法線方向と光の伝搬方向のベクトル差で与えられる方向に軌道角運動量が働きます。この技術では、光渦の特性を利用してアミノ酸やタンパク質の結晶を生成します。これにより、単結晶性が高く、大きな単結晶を短時間で形成可能となり、医療、化学、飼料、食品などの各用途に対する大きな寄与が期待されます。
つまりは、光渦をアミノ酸飽和溶液やタンパク質飽和溶液に照射することで、アミノ酸結晶体やタンパク質結晶体の形成を可能にする新技術。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医療化学食品
- 光渦を用いた新たな結晶生成方法の開発
- 光渦を用いた高解像度顕微鏡の開発
- 食品や飼料の製造プロセスの改善
この技術を活用して、アミノ酸やタンパク質の結晶を短時間で大量に生成する新たな方法を開発することができます。これにより、結晶生成の時間とコストを大幅に削減することが可能となります。
光渦の特性を利用して、高解像度の顕微鏡を開発することが可能です。これにより、より詳細な観察や解析が可能となり、医療や化学の分野での研究に大きく貢献することができます。
この技術を活用することで、食品や飼料の製造プロセスにおける結晶生成の工程を改善し、効率化することが可能です。これにより、製造コストの削減や品質向上に寄与することが期待できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-040541 |
発明の名称 | アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン又はバリンの結晶の製造方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人千葉大学 |
公開番号 | 特開2016-145228 |
登録番号 | 特許第0006457412号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です