知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人豊橋技術科学大学
革新的な多孔質構造体の製造技術

国立大学法人豊橋技術科学大学
革新的な多孔質構造体の製造技術

本特許では、開口した孔を持つ多孔質基材を液体中に浸漬し、微小固体が分散する溶媒を気化させて孔内部に導入する方法が説明されています。その後、電圧を印加することで微小固体を電極側に電気泳動させ、多孔質基材の孔内部に導入します。さらに、多孔質基材内部に微小固体が保持された多孔性構造体を製造します。その際、多孔質基材は非導電性材料であり、孔の底面の非導電層の厚みが100nm以下とされています。また、多孔質基材は、導電性材料を陽極酸化して孔形成をしたものであることを特徴とします。本特許は、特に多孔性の基材内部に微小固体が導入された構造体の製造方法とこれに用いられる電気泳動装置に関するものです。

つまりは、特許JP 6474267 B2は、微小固体を含む液体を利用し、多孔質基材の孔内部に導入する製造方法について説明しています。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 化学ナノテクノロジー材料工学

  • ナノテクノロジーの進歩に対応した製品開発
  • ナノテクノロジーの発展に伴い、細孔を持つ多孔体の多様な用途開発が進んでいます。この特許の技術を活用することで、新たな多孔性構造体の製造方法を提案し、多孔体に触媒や活物質等を担持させる技術を広く普及させることが可能です。

  • 次世代バッテリーの開発
  • 多孔質構造体は、エネルギー貯蔵デバイス、特に電池の性能を向上させるための重要な要素です。本特許の技術を活用することで、微小固体を精密に導入でき、高性能なバッテリーの製造が可能になります。

  • 環境対応型フィルターの開発
  • 本特許の技術を利用して、微小固体を取り込む能力を持つ多孔質フィルターを製造することができます。これにより、水質や空気質の浄化に貢献し、環境問題に対応する新たな解決策を提供できます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2015-022743
発明の名称多孔性構造体の製造方法及び多孔性構造体の製造装置
出願人/権利者国立大学法人豊橋技術科学大学
公開番号特開2016-145389
登録番号特許第0006474267号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ