国立研究開発法人産業技術総合研究所
テラヘルツ波の新世界

国立研究開発法人産業技術総合研究所
テラヘルツ波の新世界
本特許は、光伝導半導体をアンテナ形状にし、そのアンテナにテラヘルツの周波数で変調する電流を流すことでテラヘルツ還射場の発振を実現したテラヘルツアンテナに関するものです。具体的には、光伝導を示す半導体上に設けられたグラフェンナノリボン膜を通して紫外線レーザーを照射し、膜により紫外線強度がテラヘルツの周波数で変調されることにより強絞変調された電流を半導体中に流すとテラヘルツ波が発振します。この特許の活用により、テラヘルツ波の発振に必要となる精密な加工や複雑な構造のデバイスを簡素化でき、さらにテラヘルツ波の応用範囲を広げることが可能となります。
つまりは、グラフェンナノリボンを活用した革新的なテラヘルツアンテナ
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電子デバイス医療技術安全保障
- 高精度なテラヘルツ波発生デバイスの開発
- 有害物質の検出技術の進化
- 医療診断技術への応用
この特許を利用して開発されたテラヘルツ波発生デバイスは、テラヘルツ波の発振そのものに適したデバイスの研究を進めるために非常に有用です。特に、精密な加工が要求される超電導材料を用いたものや、複数のアンテナ構造を用いたものなど、テラヘルツ波の発振に関連するデバイスの製造を簡素化することが可能です。
テラヘルツ波は有機物(爆薬や毒薬など)の同定や非破壊で構造体のモフォロジーを特定できるため、安全保障や公衆安全の分野での活用が期待されています。本特許を活用したテラヘルツ波発生デバイスは、これらの検出技術をより効率的で正確にすることが期待できます。
テラヘルツ波は、人体への影響が少なく、かつ高精度な情報を提供できるため、医療分野での診断技術に応用することが可能です。本特許を活用したテラヘルツ波発生デバイスを用いることで、より安全で効率的な医療診断が可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2015-024271 |
発明の名称 | テラヘルツ発振素子 |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
公開番号 | 特開2016-149398 |
登録番号 | 特許第0006554641号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です