国立大学法人 和歌山大学
聴覚体験を可能にする画期的な信号処理装置

国立大学法人 和歌山大学
聴覚体験を可能にする画期的な信号処理装置
この特許は、難聴の体験や補聴器の特性調整に役立つ信号処理装置とその方法に関して記述されています。装置は、第1と第2の聴覚フィルタバンクを使用することで、ユーザが選択したフィルタを用いて入力信号から出力信号を生成することが可能であり、これにより模擬難聴信号や補聴信号を生成することができます。また、信号処理方法は、変化する音信号から出力信号を得る際に時変フィルタを使用し、これらのフィルタは、第1および第2の聴覚フィルタバンクを通すことで得られたスペクトログラムの差分に基づいて生成されます。さらに、補聴特性を調整する方法も記載されており、模擬難聴信号や補聴信号を生成する処理を行い、その差が最小化されるように補聴特性を調整します。
つまりは、難聴の再現や補聴器の特性調整に利用可能な信号処理装置とその方法を提供します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医療技術音響技術保健医療
- 難聴体験教材の開発
- 高度な補聴器の開発
- 難聴診断ツールの開発
この特許を活用して、難聴者の聞こえの状況を再現する教材を開発することが可能です。これにより、健聴者が難聴者の経験を理解しやすくなり、より包括的なコミュニケーションを促進することが期待できます。
この特許の技術を補聴器の開発に利用することで、使用者の聴覚特性に合わせた細かな調整が可能な補聴器を開発することができます。これにより、使用者にとって最も快適な聴覚体験を提供することが可能になります。
この特許の技術を利用して、患者の難聴の程度や特性を詳細に診断するツールを開発することができます。これにより、より正確な診断と個別に最適化された治療法の提供が可能になります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2015-027305 |
発明の名称 | 信号処理装置及び方法並びに補聴特性の調整方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人 和歌山大学 |
公開番号 | 特開2016-152433 |
登録番号 | 特許第0006482117号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です