日本放送協会
多視点映像の新次元、立体視への突破口

日本放送協会
多視点映像の新次元、立体視への突破口
本特許は、多視点映像から立体像を生成するための要素画像群生成装置に関するものです。この装置は、水平視差と垂直視差を持つ多視点映像を生成し、立体像を表示することが可能です。また、視点映像の欠落がある場合でも、時間的または空間的に隣接する画像データを用いて補正することが可能です。さらに、三次元モデルを生成して投影し、それを用いて多視点映像を生成することも可能です。これにより、よりリアルな立体視の体験を提供することが可能となります。また、本特許は要素画像群生成プログラムやデジタル放送受信装置にも適用可能で、多様な利用が可能です。
つまりは、多視点映像から立体像を生成する技術と要素画像群生成装置。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 映像制作ブロードキャスティングITソフトウェア開発
- リアルタイムでの立体視体験の提供
- VRやARの映像生成に活用
- デジタル放送の新たな視聴体験の提供
ライブイベントやスポーツ観戦などでの使用を想定。多視点映像をリアルタイムで生成し、視聴者に対してよりリアルな立体視の体験を提供することができます。
VRやARの映像生成に本特許を活用。生成された三次元モデルを投影して多視点映像を生成し、よりリアルなVR/AR体験を提供できます。
デジタル放送に本特許を活用。視聴者が自ら視点を選び、立体像を視聴できる新たな視聴体験を提供します。これにより、視聴者のエンゲージメントを向上させることが可能です。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2015-036438 |
発明の名称 | 要素画像群生成装置及びそのプログラム、並びにデジタル放送受信装置 |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2016-158213 |
登録番号 | 特許第0006502701号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です