古河機械金属株式会社
全固体型リチウムイオン電池の効率化を実現する成形膜製造方法

古河機械金属株式会社
全固体型リチウムイオン電池の効率化を実現する成形膜製造方法
本発明は、金型のキャビティ表面または基材表面に成形材料を落とし、膜状に堆積させる成形膜の製造方法について説明しています。該当成形材料は全固体型リチウムイオン電池に使用され、固体電解質材料や正極材料などを含む。成形膜は全固体型リチウムイオン電池に使用され、固体電解質層、正極層、または負極層であることが特徴です。その他の特徴として、多孔体の空隙率が10%以上90%以下であり、多孔体の目開きが40m以上300m以下であるということが挙げられます。さらに、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における、粉末状の成形材料の平均粒子径が1μm以上40μm以下であると述べられています。
つまりは、安全性とコスト効率性を向上させる全固体型リチウムイオン電池の製造方法を提供。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電力業界自動車業界電子機器製造業界
- 高効率な全固体型リチウムイオン電池の製造
- バッテリー性能の向上
- 新規バッテリー製品の開発
この特許を利用すれば、固体電解質層、正極層、または負極層を含む高効率な全固体型リチウムイオン電池の製造が可能になります。安全性とコスト効率性を向上させるため、電気自動車や家庭用電源など、大容量バッテリーが必要な様々なアプリケーションで利用することができます。
独自の成形膜製造方法を用いることで、バッテリーの性能を向上させることが可能になります。特に、成形膜の特性を制御することで、エネルギー密度の高いバッテリーを製造でき、電力貯蔵や電気自動車などの分野で高いパフォーマンスを発揮します。
この特許を活用して、全く新しいタイプの全固体型リチウムイオン電池を開発することができます。特に、成形膜の製造方法を活用することで、従来の製品と比べて改善された安全性と効率性を有する新製品を市場に投入することが可能になります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2015-052951 |
発明の名称 | 成形膜の製造方法および全固体型リチウムイオン電池の製造方法 |
出願人/権利者 | 古河機械金属株式会社 |
公開番号 | 特開2016-173914 |
登録番号 | 特許第0006570850号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です