知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人高知大学
高精度なpH測定を可能にする特許技術

国立大学法人高知大学
高精度なpH測定を可能にする特許技術

本特許は、海洋の海水や湖水、河川の淡水など高塩分濃度から淡水までの各種の被検溶液のpH値を高精度に測定する方法と装置に関するものです。特に、高塩分濃度の溶液であっても水素イオン濃度自体や水素イオン活量を正確に検出し、pH値を求めることが可能となります。本特許では、ガラス電極と比較電極の内部液が同質であること、またガラス電極がガラス感応膜を有し、比較電極が液絡を有することなどが特徴的です。さらに、比較電極内部液の補正pH値と被検溶液のpH値との差を最大で2とすることで、高精度なpH測定が可能となります。高精度なpH測定は、地球環境の観測や環境保全、地球温暖化防止等のための重要なデータを提供します。

つまりは、高塩分濃度から淡水まで、各種被検溶液のpH値を高精度に測定する方法と装置に関する特許。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 環境保全水質管理海洋調査

  • 高精度なpH測定装置の開発
  • 本特許技術を用いて、高塩分濃度の溶液から淡水までの各種の被検溶液のpH値を高精度に測定する装置を開発し、水質管理や環境保全の現場に提供することができます。

  • 地球環境の観測と予測
  • 本特許技術を活用して、海洋や河川、湖沼等の水質のpH値を継続的に正確に測定し、地球環境の変化を観測し、地球規模での将来の環境予測のためのデータを提供することが可能となります。

  • 環境保全のための水質管理
  • 本特許技術を活用して、工業排水等の塩分汚滴被検体液のpH値を測定し、環境保全のための適切な処理を行うための重要なデータを提供することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2015-069185
発明の名称被検溶液のpH測定方法及びpH測定装置
出願人/権利者国立大学法人高知大学
公開番号特開2016-188818
登録番号特許第0006164753号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ