知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人九州工業大学
光エネルギーを極限まで電気エネルギーに!次世代の光電変換装置

国立大学法人九州工業大学
光エネルギーを極限まで電気エネルギーに!次世代の光電変換装置

本発明の光電変換装置は、バンドギャップエネルギーの2倍以上のエネルギーを吸収し、複数のキャリアを生成する半導体ナノ構造素子を使用し、さらにキャリアの放射再結合を促進し、吸収した光子よりも多くの光子を放出する光共振器を備えています。また、半導体ナノ構造素子から放出された光子を外部に放つ光子増加体と、放出された光子を吸収し電気エネルギーに変換する太陽電池も備えています。これにより、従来の太陽電池における熱損失となるエネルギーを、さらなるキャリアの生成に使用することができ、変換効率の向上が図れます。

つまりは、この特許は、半導体ナノ構造素子を用いて光エネルギーを効率的に電気エネルギーに変換する光電変換装置に関するものです。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エネルギー業界電力業界電子機器製造業

  • 高効率太陽電池の開発
  • この技術は、太陽電池の変換効率を大幅に高めることが可能です。従来の太陽電池では吸収できる光エネルギーに限りがありましたが、この技術を用いれば、より多くの光エネルギーを電気エネルギーに変換することができます。

  • 電力供給システムの強化
  • この技術を用いて開発された光電変換装置を電力供給システムに組み込むことで、より効率的な電力供給が可能になります。これにより、電力供給の信頼性を高め、エネルギー効率を向上させることができます。

  • 環境にやさしいエネルギー供給の実現
  • この技術を用いることで、太陽光を効率よく電気エネルギーに変換することが可能になります。これにより、化石燃料に依存することなく、環境にやさしいエネルギー供給が可能になります。また、太陽光エネルギーは再生可能なエネルギー源であり、持続可能な社会の実現に寄与します。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2015-075932
発明の名称光電変換装置
出願人/権利者国立大学法人九州工業大学
公開番号特開2016-197625
登録番号特許第0006598190号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ