国立研究開発法人国立環境研究所
焼却飛灰のハイドロジェンガス発生を抑制する革新的な手法

茨城県つくば市小野川16-2
登録情報の修正申請国立研究開発法人国立環境研究所
焼却飛灰のハイドロジェンガス発生を抑制する革新的な手法
茨城県つくば市小野川16-2
登録情報の修正申請本発明は、焼却飛灰の固化体を製造する過程で発生する水素ガスを抑制する方法に関する。焼却飛灰にセメントと水を加え、混合する際に水素ガスが発生しますが、その発生を抑制するための新たな方法を提供します。具体的には、焼却飛灰にセメントを加えた後、湿った程度の粉体混合物(含水混合物)となるように、混合しながら徐々に水を加えます。その後、含水混合物は転圧等して成形します。この方法は、特に金属アルミニウムを多量に含む焼却飛灰固化体の製造において、水素ガスによる膨張と崩壊を防ぎ、安定化および減容化を実現します。
つまりは、焼却飛灰にセメントを加えて固化する際の水素ガス発生を抑制する方法
AIによる特許活用案
おすすめ業界 廃棄物処理業焼却業セメント産業
- 焼却飛灰の安全な処理
- 金属アルミニウム含有焼却飛灰の固化
- 焼却飛灰のリサイクル利用
焼却飛灰の固化体製造における水素ガス発生を抑制することで、焼却飛灰の安全な処理と廃棄を可能にします。これにより、環境に対する悪影響を最小限に抑えることができます。
特に金属アルミニウムを多量に含む焼却飛灰の固化体製造において、水素ガスによる膨張と崩壊を防ぎ、安定化および減容化を実現します。これにより、一般的な焼却飛灰だけでなく、金属アルミニウムを多量に含む飛灰の安全な処理も可能になります。
本発明を用いて安定化した焼却飛灰は、さらにリサイクル資源として利用可能です。例えば、建築資材や道路舗装材などとして再利用することで、資源の有効活用に貢献します。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 | ASK 実証実験 | ASK サンプル・プロトタイプ | ASK
特許評価書
- 権利概要
| 出願番号 | 特願2015-084000 |
| 発明の名称 | 焼却飛灰固化体の製造方法、および水素ガス発生抑制方法 |
| 出願人/権利者 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
| 住所 | 茨城県つくば市小野川16-2 |
| 公開番号 | 特開2016-203044 |
| 登録番号 | 特許第0006587278号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です
