知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人弘前大学
最先端の導電性材料製造技術

国立大学法人弘前大学
最先端の導電性材料製造技術

この発明は導電性材料の製造方法を提供します。特に、TiOという化合物の製造方法について詳述しています。この化合物は、リチウムイオン電池の負極材料や燃料電池の触媒担体など、多岐にわたる応用が期待されています。しかし、既存の製造方法ではTiOとTiOとが混在したものが得られ、導電性が低く、また、可燃性ガスを発生するため、製造過程での安全性も問題となっています。そこで本発明では、水熱合成プロセスを経た後、還元雰囲気下で熱処理することで、単一相のTiOを安全に大量に製造する新規な方法を提供します。これにより、安価で安全性の高い導電性材料の製造が可能となります。

つまりは、単一相のTiOを大量に、安価に、安全に製造する新規方法を提供します。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電子機器製造業電池製造業触媒製造業

  • 高性能リチウムイオン電池の開発
  • 本発明の製造方法を使用して高導電性のTiOを製造し、これをリチウムイオン電池の負極材料として使用することで、高性能なリチウムイオン電池の開発が可能となります。

  • 燃料電池の効率向上
  • 燃料電池用の触媒担体として単一相のTiOを使用することで、電池の効率を大幅に向上させることができます。これにより、燃料電池の性能を向上させ、よりエコフレンドリーなエネルギーソリューションを提供することが可能となります。

  • 安全性の向上とコスト削減
  • 従来の製造方法に比べ、本発明の製造方法は可燃性ガスの発生を抑え、製造設備の水分管理を厳密に行う必要がないため、製造過程の安全性が向上します。また、大量に製造できるため、コストも削減できます。これにより、製品の品質向上とコスト削減を同時に実現することが可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2015-169055
発明の名称Ti4O7の製造方法
出願人/権利者国立大学法人弘前大学
公開番号特開2017-043521
登録番号特許第0006716219号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ