国立大学法人信州大学
歩行困難をサポートする進化したロボティックウエア

国立大学法人信州大学
歩行困難をサポートする進化したロボティックウエア
本特許は、片麻痺者の歩行を支援するロボティックウエアによる歩行アシスト方法に関するものです。制御装置は、初期健足側関節振幅と初期健足側歩行周期に基づき、基本歩行周期と基本関節振幅を設定します。ロボティックウエアは、健足側関節部の歩行運動に対して、健足側歩行アシスト運動が同調した動きとなるように制御します。これにより、片麻痺者の歩行運動がスムーズに行えるようになります。さらに、ロボティックウエアは、健足側股関節部の歩行アシスト運動と健足側膝関節部の歩行アシスト運動を行う能力を有しています。
つまりは、片麻痺者の歩行をサポートするロボティックウエアによる歩行アシスト方法を提供します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医療機器製造業リハビリテーションサービス業ロボット技術開発業
- リハビリテーションセンター向けロボティックウエアの提供
- 高齢者向けの在宅ケアサービスの提供
- ロボティックウエアのレンタルサービス
リハビリテーションセンターでの運用を想定し、患者の歩行リハビリテーションを支援します。このロボティックウエアを使用することで、患者の回復過程を加速させ、一日も早い社会復帰を実現します。
高齢者の在宅ケアサービスにロボティックウエアを活用します。歩行困難な高齢者の移動を助け、自立した生活をサポートすることが可能となります。
短期間だけ使用する患者や高齢者向けに、ロボティックウエアのレンタルサービスを提供します。これにより、手軽に歩行支援を利用することができ、利用者のQOLの向上に寄与します。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-171103 |
発明の名称 | ロボティックウエアを用いた片麻痺者の歩行アシスト方法、歩行アシスト用コンピュータプログラム、およびロボティックウエア |
出願人/権利者 | 国立大学法人信州大学 |
公開番号 | 特開2017-047209 |
登録番号 | 特許第0006781452号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です