国立研究開発法人情報通信研究機構
光通信を革新する、次世代の有機電気光学素子

国立研究開発法人情報通信研究機構
光通信を革新する、次世代の有機電気光学素子
本特許は、ガラス転移温度(Tg)を調整した有機電気光学素子を実現する技術に関するものです。具体的には、シクロアルカンメタクリレート及び2-イソシアナトエチルメタクリレートをモノマーとし、2次非線形光学特性を有する成分と結合させることで、所望のガラス転移温度を有する共重合体を得ることができます。この共重合体は高速動作が可能であり、次世代の光通信を担う電気光学材料として期待されています。また、この技術を使用することで、光変調器、光スイッチング、光メモリー、光電子回路、波長変換、電界センサー、THz波発生及び受信、ホログラム等の光制御素子等の開発が可能となります。
つまりは、高速動作が可能で、ガラス転移温度を調整した有機電気光学素子を可能にする特許技術
AIによる特許活用案
おすすめ業界 通信業界光学機器製造業電子部品製造業
- 高速光通信システムの開発
- 高性能光制御素子の製造
- 次世代の有機電子デバイスの研究開発
本特許技術を活用し、高速動作が可能な光通信システムを開発することができます。特に、大容量のデータ転送が求められる現在の通信環境では、本特許の有機電気光学素子は大きな貢献を果たすでしょう。
本特許技術は、光変調器、光スイッチング、光メモリー、光電子回路、波長変換、電界センサー、THz波発生及び受信、ホログラム等の光制御素子等の開発に利用できます。これらの光制御素子は、情報通信、産業装置、医療機器等、幅広い分野で使用されます。
本特許技術は、有機電子デバイスの研究開発においても活用可能です。特に、高速動作とガラス転移温度の調整が可能な有機電子デバイスの開発は、次世代の電子デバイスの性能向上に寄与すると考えられます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-241728 |
発明の名称 | 有機電気光学ポリマーとして有用な、ガラス転移温度調整可能な共重合体、及び該共重合体を用いた有機電気光学素子 |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
公開番号 | 特開2017-057415 |
登録番号 | 特許第0006377119号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です