日本放送協会
立体映像を新たな次元に導く、革新的立体画像表示装置

日本放送協会
立体映像を新たな次元に導く、革新的立体画像表示装置
本発明は、水平方向および垂直方向の両方の視差を持つ自然な立体表示を行うための立体画像表示装置に関する。従来のプロジェクターユニットでは視点間隔を密にできない問題を解決し、投射表示する多視点画像群を高密度且つ多画素で表示することを可能にする。装置は、光方向制御光学系が垂直方向と水平方向の焦点距離が異なるレンズで構成され、複数台の表示装置が特定の配置で配置される。また、合成光学系を用いて複数の投射結像光学ユニットから投射される光を合成し、その結像部で合成光による像を形成する。
つまりは、高密度且つ多画素での多視点画像群の投射表示を可能にする立体画像表示装置の技術
AIによる特許活用案
おすすめ業界 映像技術エンターテイメントVR/AR技術
- 高精細な映画館のスクリーン技術としての活用
- VR/ARデバイスへの応用
- 高度なシミュレーターとしての利用
本発明の立体画像表示装置は、映画館のスクリーン技術として活用できる。より自然な立体表示を求める視聴者に対して、水平方向および垂直方向の両方の視差を持つ立体像を提供することで、視覚体験を一段と向上させることが可能となる。
VR/ARデバイスに本発明の立体画像表示装置を応用することで、現実世界とデジタル情報との融合をより自然で没入感のあるものにすることが可能となる。これにより、教育やトレーニング、ゲーム、リモートワークなど、様々な分野でのVR/ARの利用体験を向上させることができる。
本発明の立体画像表示装置は、現実に近い視覚体験を提供することが可能であるため、自動車や航空機のシミュレーターとして利用することができる。従来のシミュレーターでは実現困難だった、よりリアルな視点間隔を提供することで、訓練の効果を大幅に向上させることが可能となる。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2015-186329 |
発明の名称 | 立体画像表示装置 |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2017-062295 |
登録番号 | 特許第0006598362号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です