日本放送協会
立体視体験の新次元!最先端の要素画像群生成装置

日本放送協会
立体視体験の新次元!最先端の要素画像群生成装置
本発明の要素画像群生成装置は、まるで立体テレビのように視覚的な深度を再現します。被写体から生成された複数のデプスマップと多視点カメラ画像から要素画像群を生成します。仮想空間に配置した仮想ディスプレーの画素から発して仮想レンズアレーのレンズを通過する光線を表す直線の方向ベクトル、つまり光線ベクトルを算出します。そして、その直線と仮想空間に配置したデプスマップとの交点のうち観測者に最も近い位置に対応する交点の座標を求めます。更に、選択されたカメラについて、カメラ画像に交点の座標を投影し、その画素値を仮想ディスプレーの画素に割り当てます。これにより、視覚的にリアルな3D体験を実現します。
つまりは、複数のデプスマップと多視点カメラを用いて、視覚的な深度を具現化する要素画像群生成装置です。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 エンターテイメント映像制作VR・AR開発
- 映画制作への活用
- VR・ARコンテンツの開発
- 教育分野での活用
本装置は、映画制作における特殊効果や3Dシーンの生成に活用することができます。具体的には、物理的なモデルやスタジオ撮影の必要を減らし、よりリアルで視覚的に満足のいく映像を効率的に生成することが可能となります。
VRやARコンテンツの開発においても、本装置を用いることで、ユーザーが体験する仮想空間のリアリティを高めることができます。特に、複数の視点からの映像を合成して、より立体的な視覚体験を提供することが可能です。
教育分野において、本装置は科学的な概念を視覚化するためのツールとして活用できます。例えば、生物学や地球科学の分野で、抽象的な概念やプロセスを立体的に表示し、学習者の理解を助けることができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2015-200560 |
発明の名称 | 要素画像群生成装置及びそのプログラム |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2017-073710 |
登録番号 | 特許第0006595878号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です