国立大学法人信州大学
革新的な銅三次元ナノ構造体の製造方法

国立大学法人信州大学
革新的な銅三次元ナノ構造体の製造方法
本特許は、スズを担持した銅三次元ナノ構造体を容易に製造することができる方法を提案しています。この銅三次元ナノ構造体は、比表面積が大きいため、リチウムイオン電池の負極材料として利用することが可能で、スズやシリコンなどの活物質を取り込むことにより、従来のグラファイトを活物質とした電池の充放電特性を上回る性能を得ることが可能です。また、基板の溶解問題を解決するために、バリア層としてニッケル層を形成し、この上に銅三次元ナノ構造体を形成します。これにより、基板が溶解して銅三次元ナノ構造体の形状や密着性が損なわれる問題を防ぐことができます。
つまりは、超高性能リチウムイオン電池の製造に最適な、スズを担持した銅三次元ナノ構造体の製造方法です。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電子機器自動車エネルギー
- 高性能リチウムイオン電池の製造
- 高耐久性エネルギー貯蔵システムの開発
- 先進的なエネルギー材料の研究
銅三次元ナノ構造体にスズを担持させることで、従来のグラファイトを活物質とした電池の充放電特性を上回るリチウムイオン電池を製造することが可能です。これにより、電子機器や電動車両の性能向上に寄与します。
本特許の銅三次元ナノ構造体を活用することで、高性能かつ高耐久性のエネルギー貯蔵システムの開発が可能になります。これにより、再生可能エネルギーの効率的な利用や、エネルギー供給の安定化に寄与します。
本特許の銅三次元ナノ構造体の製造方法は、エネルギー材料の研究において新たな可能性を開くものです。特に、高性能なエネルギー変換・貯蔵デバイスの開発において有用な手法を提供します。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-046712 |
発明の名称 | 銅三次元ナノ構造体の製造方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人信州大学 |
公開番号 | 特開2017-082319 |
登録番号 | 特許第0006803566号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です