知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人情報通信研究機構
ホログラムデータの生成と補正を一手に引き受ける最先端装置

国立研究開発法人情報通信研究機構
ホログラムデータの生成と補正を一手に引き受ける最先端装置

本特許は、ホログラムデータを生成し、記録媒体に記録されたホログラムデータを再生する際の違いを補正する装置とそのプログラムに関するものです。具体的には、ホログラム記録媒体にホログラムデータを記録する際に照射する補正前物体光と参照光、再生光について複素振幅分布を算出します。そして、輝度分布の違いが補正された補正後物体光の複素振幅分布を表した算出式が予め設定されており、予め設定された算出式と補正前物体光及び参照光、再生光の複素振幅分布に基づいて、補正後物体光の複素振幅分布を算出します。その結果を元に、補正後物体光の複素振幅分布が反映されたホログラムデータを生成します。

つまりは、ホログラムデータを生成し、記録媒体に記録されたホログラムデータを再生する際の違いを補正する装置とそのプログラムに関する特許です。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 ITエンターテイメント教育

  • ホログラムコンテンツの製造
  • ホログラムは、視覚的な体験を豊かにするための強力なツールです。この特許を利用して、ホログラムデータを生成し、それを記録媒体に記録することで、ユーザーが実際にその場にいるかのような体験を提供できます。再生時の違いも補正できるため、ユーザーはどこから見てもほぼ同じ体験を得ることができます。

  • 教育分野への応用
  • ホログラムは教育分野でも非常に有用です。例えば、解剖学の授業でホログラムを用いることで、生徒たちは3次元の人体を観察し、理解を深めることができます。また、物理学や化学の実験もホログラムを使って再現することで、危険な実験を安全に見ることができます。

  • エンターテイメント分野での利用
  • 映画や音楽イベントでホログラムを使用することはすでに一部で行われていますが、この特許を利用することで、さらにリアルで自然なホログラム体験を提供することが可能となります。例えば、故人の歌手のコンサートをホログラムで再現したり、映画で登場人物が観客の前に立つような体験を提供することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2015-210488
発明の名称ホログラムデータ生成装置及びそのプログラム
出願人/権利者国立研究開発法人情報通信研究機構
公開番号特開2017-083598
登録番号特許第0006607491号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ