知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

日本放送協会
多視点から捉える、革新的な映像体験

日本放送協会
多視点から捉える、革新的な映像体験

本特許は、同一の被写体を異なる視点で表示した映像を生成するための多視点ロボットカメラ制御装置及びそのプログラムについて述べています。特に、注視する被写体が常に画面中央に映るように撮影し、その被写体と他の被写体との距離差分を算出して他の被写体領域を抽出し、さらに注視点の移動ベクトルを求めるなどして、より精密な映像生成を実現します。この技術により、例えばスポーツ試合などで動き回る被写体でも、準リアルタイムで多視点映像表現を提供することが可能となります。

つまりは、複数の視点から映像を生成する多視点ロボットカメラ制御装置とその制御プログラム

AIによる特許活用案

おすすめ業界 映像制作スポーツエンターテイメント

  • スポーツイベントの映像制作
  • この技術を用いて、スポーツイベントの映像制作を行うことができます。動きが速い選手やボールも多視点からリアルタイムで追跡し、視聴者に異なる視点からの映像体験を提供します。

  • ライブコンサートの撮影
  • ライブコンサートの撮影に活用することも可能です。アーティストを中心に、周囲の観客やステージ全体を多視点で捉え、ライブ感溢れる映像を生成します。

  • バーチャルリアリティコンテンツの制作
  • バーチャルリアリティ(VR)コンテンツの制作にも適用できます。リアルタイムに複数の視点から映像を生成し、ユーザーが自由に視点を変えられる、没入感の高いVR体験を提供します。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2015-211549
発明の名称多視点ロボットカメラ制御装置及びそのプログラム
出願人/権利者日本放送協会
公開番号特開2017-085340
登録番号特許第0006606397号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ