学校法人法政大学
シリコン量子ドットの新たな活用法、発光材料としての可能性

学校法人法政大学
シリコン量子ドットの新たな活用法、発光材料としての可能性
本発明は、化合物系半導体として注目されるシリコンを原料とした半導体ナノ結晶の製造方法について述べています。シリコンは地殻に豊富に存在する元素であり、現在のエレクトロニクス産業に必要不可欠な基盤材料です。しかし、シリコンは発光材料としての利用が難しく、これまでは有害な金属を含む材料が用いられることが多かったのです。本発明は、この問題を解決し、シリコンを活用した環境に優しい発光材料の開発を可能にします。特に、半導体ナノ結晶の粒子サイズや表面修飾を制御することで、発光の効率や色合いを調整できる点が特徴です。これにより、LEDやディスプレイなどの発光デバイスにおける新たな材料としての活用が期待できます。
つまりは、シリコンを用いた半導体ナノ結晶の活用により、環境に優しい発光材料の開発が可能となります。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 エレクトロニクスディスプレイ製造LED製造
- 環境に優しいLEDの開発
- 高性能なディスプレイの製造
- バイオイメージング用の蛍光ラベリング
現在のLED製造では、カドミウムや鉛など有害な金属を含む材料が使用されることが多いです。しかし、本発明により、シリコンを原料とした半導体ナノ結晶を利用することで、環境に優しいLEDの開発が可能となります。
シリコンを用いた半導体ナノ結晶は、発光の効率や色合いを制御することが可能です。これにより、色再現性や明るさをより高めたディスプレイの製造が期待できます。
シリコンを用いた半導体ナノ結晶は、無害であるため、バイオイメージング用の蛍光ラベリングに活用することが可能です。これにより、生体内での観察や診断などに役立つ新たなツールの開発が期待できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2018-042772 |
発明の名称 | シリコン量子ドットの製造方法 |
出願人/権利者 | 学校法人法政大学 |
公開番号 | 特開2019-156665 |
登録番号 | 特許第0007108160号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です