知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立研究開発法人産業技術総合研究所
燃料電池システムの効率と持続性を革新する

国立研究開発法人産業技術総合研究所
燃料電池システムの効率と持続性を革新する

本特許は、固体酸化物形燃料電池システム(SOFC)およびその運転方法に関するもので、特に、燃料電池スタックでの未反応燃料を再循環させるシステムとその運転方法に関する。未反応燃料を混合部で酸化ガスと一緒に混合し、エジェクタ燃焼器を含むことで、これを燃焼させます。エジェクタ燃焼器はその燃焼部内に酸化触媒を与えられ、燃焼部の下流に改質触媒を与えられます。このエジェクタ燃焼器は燃料電池スタックとともに断熱容器内に配置されます。また、燃焼部は前記拡散部の出口と同一径の直線流路であり、システム起動及び停止時において、前記燃料を前記混合部に送出させることを特徴としています。これにより、未反応燃料を効率的に再利用することが可能となり、エネルギー効率の向上を実現します。

つまりは、未反応燃料の再利用を可能にする固体酸化物形燃料電池システムおよびその運転方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エネルギー自動車製造業

  • 高効率エネルギーシステムの開発
  • 未反応燃料の再利用を可能にする本特許の燃料電池システムは、エネルギー産業における高効率なエネルギーシステムの開発を可能にします。これにより、エネルギーの生産と消費をより効率的に行うことができ、エネルギーコストを削減するとともに、環境負荷を減らすことができます。

  • 環境に優しい自動車の製造
  • 本特許の技術は、エネルギー効率の高い自動車の製造に役立ちます。未反応燃料の再利用を可能にすることで、車両のエネルギー効率を向上させ、一方で排出ガスの量を削減することができます。これにより、環境に優しい自動車の製造が可能となります。

  • エネルギー効率の高い工場の運営
  • 工場などの製造業においても、本特許の燃料電池システムは大きな恩恵をもたらすことができます。未反応燃料の再利用を可能にすることで、エネルギー効率を大幅に向上させることができます。これにより、製造コストの削減とともに、環境負荷の低減を実現することが可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2015-222104
発明の名称固体酸化物形燃料電池システム及びその運転方法
出願人/権利者国立研究開発法人産業技術総合研究所
公開番号特開2017-091873
登録番号特許第0006598367号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ