知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

学校法人慶應義塾
3Dプリンティング進化版!製造過程での画像投影可能な立体物製造装置

学校法人慶應義塾
3Dプリンティング進化版!製造過程での画像投影可能な立体物製造装置

本特許は、3Dプリンタによる立体物の製造過程で、その立体物に画像を投影することが可能な装置に関するものです。3Dプリンタの機能を拡張し、製造過程や立体造形物の完成後にも機能を活用できるように設計されています。特に、立体物の表面または断面の画像を積層造形中に投影したり、積層造形が終了した立体物の表面または周囲に関連情報を投影したりすることが可能です。また、投影データの調整を受け付ける機能も備えています。さらに、仮想物体の画像を投影し、その投影経路を変更することも可能です。

つまりは、3Dプリンタによる立体物の製造と同時に、その立体物に画像を投影することが可能な装置の特許内容。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 3Dプリンタ製造業製造業エンターテイメント業界

  • プロトタイピングの向上
  • 製造過程での画像投影機能を活用して、プロトタイピングの効率を向上させる。例えば、製品開発過程でのデザイン変更や改良点を立体物に直接投影し、確認作業をより直感的に行うことが可能です。

  • エンターテイメントの展開
  • 立体物に対する画像投影機能を活用し、新たなエンターテイメント体験を提供する。例えば、3Dプリンタで製造される立体物を使ったインタラクティブなアート展示や、教育用の視覚教材としての活用などが考えられます。

  • 教育・研修ツールとしての活用
  • 製造過程の視覚化を通じて、製造業の教育・研修ツールとして活用する。立体物の製造過程をリアルタイムで視覚化することで、製造工程の理解を深めることが可能です。また、製造が完了した後も立体物に関連情報を投影することで、製品の詳細な解説や使用方法の指導などが行えます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2015-229606
発明の名称立体物製造装置、立体物製造方法及びプログラム
出願人/権利者学校法人慶應義塾
公開番号特開2017-094616
登録番号特許第0006646278号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ