知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

日本放送協会
先進的なオブジェクト追跡装置:次元を超えた視覚体験

日本放送協会
先進的なオブジェクト追跡装置:次元を超えた視覚体験

本特許は、多視点映像解析を利用してオブジェクトの追跡を可能にするオブジェクト追跡装置とそのプログラムについて説明しています。この装置は、オブジェクト候補抽出手段を用いて、所定のフレーム差累積画像に対し、予測位置情報が示す予測位置を基に所定サイズから始めて拡大可能な探索範囲を設定し、その探索範囲内で、フレーム間で連続性のある現フレームのレベル差を示すオブジェクト候補を抽出します。さらに、3次元位置計測手段は、射影変換を用いて複数台の固定撮影カメラの画像における選定したオブジェクト候補の2次元位置を実空間上の3次元位置に射影します。その後、位置予測手段を用いて、その3次元位置を次フレームの多視点映像における追跡対象のオブジェクトの位置を予測します。この装置を機能させるためのプログラムも含まれています。

つまりは、多視点映像解析により、実空間上の3次元位置に射影し、オブジェクトの位置を追跡する装置とそのプログラム

AIによる特許活用案

おすすめ業界 スポーツ科学セキュリティ映像制作

  • 自動審判システムの開発
  • スポーツ映像を解析し、自動審判を可能にするシステムの開発に役立つ。例えば、テニスのボールがアウトかインかを自動で判定するシステムを開発する際に利用できます。

  • 高度なセキュリティシステムの導入
  • 監視カメラ映像解析に基づいたセキュリティシステムの開発に利用可能。特定の人物や物体を精密に追跡し、不審行動を早期に察知するシステムを構築できます。

  • 映像制作における新たな技術の実装
  • 映像制作において、特定のオブジェクトを追跡し、その動きを3次元的に捉えることで、視覚的なインパクトのある映像を制作することが可能になります。これにより、視聴者に新たな視覚体験を提供できます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2015-235536
発明の名称オブジェクト追跡装置及びそのプログラム
出願人/権利者日本放送協会
公開番号特開2017-102708
登録番号特許第0006641163号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ