国立大学法人静岡大学
視線を捉える、次世代の視線検出装置

国立大学法人静岡大学
視線を捉える、次世代の視線検出装置
この特許では、対象者の眼を撮像し、その3次元位置を検出するカメラと、対象者に向けられた異なる位置に配置された第1及び第2の光源を用いて、視線の方向を検出します。具体的には、カメラによって撮像された眼の画像を基に、対象者の瞳孔の画像上の座標と、第1及び第2の光源による角膜反射の画像上の座標を検出します。そして、瞳孔の座標と角膜反射の座標を基に、対象者の視線の方向を算出します。この特許により、視線検出の精度が向上し、さまざまなアプリケーションでの使用が可能となります。
つまりは、本特許は、対象者の視線の方向を精密に検出するための装置とその方法に関するものです。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 ITマーケティング医療
- 製品開発への活用
- 広告業界への応用
- 医療分野への応用
この特許を基に視線検出装置を製品化し市場に投入することで、様々な業界において利用可能な新たな視線追跡技術を提供することが可能です。ユーザーの視線の動きをリアルタイムで検出し、それをデータ化することで様々な応用が考えられます。
広告業界において、視聴者の視線を追跡し、どの広告にどれだけ視線が留まったか等のデータを取得することで、広告の効果を測定する新たな手法として活用することが可能です。広告の配置やデザインの最適化につながり、より効果的な広告戦略を立てることができます。
視線検出技術は、神経学的または心理学的な状態を評価するためのツールとして医療分野で利用することが可能です。例えば、脳損傷の影響を評価したり、特定の精神医学的疾患の診断に役立てることができます。また、手術やリハビリテーションの進行状況を視覚的に把握するためのツールとしても利用可能です。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2015-235889 |
発明の名称 | 視線検出装置及び視線検出方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人静岡大学 |
公開番号 | 特開2017-102731 |
登録番号 | 特許第0006780161号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です