国立大学法人信州大学
3D銅ナノ構造体製造技術の新たな進化

国立大学法人信州大学
3D銅ナノ構造体製造技術の新たな進化
本特許は、鋼三次元ナノ構造体を形成する新たな製造方法について提案しています。具体的には、銅から作られる薄い板状の析出物がランダムに交錯する形状の鋼三次元ナノ構造体を形成する方法について説明しています。この銅三次元ナノ構造体は、リチウムイオン電池の負極材料として使用することが可能です。とくに硫黄化合物やポリエチレングリコール等の添加剤を使用し、銅が三次元ナノ構造体の基部側に析出することを促進する製法が特徴です。また、製造工程において、めっき液を空気指振しながらめっきすることが特徴的です。これにより、銅が倒れたり、基板と薄板との連結部分が剥離するという問題を解決します。
つまりは、鋼三次元ナノ構造体の製造方法に関する特許、特に銅三次元ナノ構造体の製造に必要な添加剤や方法について詳述しています。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電池製造業ナノテクノロジー材料科学
- リチウムイオン電池のパフォーマンス向上
- ナノ構造体の機械的強度向上
- 新たな材料開発への応用
銅三次元ナノ構造体の製造方法は、リチウムイオン電池の負極材料として利用できる。この方法を採用することで、銅が鋼三次元ナノ構造体の基部側に析出し、その結果、電池の充放電特性が向上する可能性がある。
本特許の製造方法を用いると、銅の薄板状の析出物の機械的強度が向上し、銅の薄板が倒れたり基材と薄板との連結部分が剥離するという問題を解決できます。これにより、製品の品質と耐久性が向上します。
本特許の銅三次元ナノ構造体の製造方法は、新たな材料の開発にも応用可能です。特に、銅が銅三次元ナノ構造体の基部側に析出することを促進するこの方法は、新たなナノ材料の開発や既存材料の改良に役立つ可能性があります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-046711 |
発明の名称 | 銅三次元ナノ構造体の製造方法 |
出願人/権利者 | 国立大学法人信州大学 |
公開番号 | 特開2017-106093 |
登録番号 | 特許第0006665364号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です