国立大学法人東北大学
革新的な電解質調整機能を持つ電池

国立大学法人東北大学
革新的な電解質調整機能を持つ電池
本特許は、液体が導入される空間と、その空間と電池の外部とを連通する通路を有し、空間内に配置された一対の電極が接触することで電力が生成される電池に関するものです。特徴的な点として、電解質のpHに応じて通路を遮断する新たな弁機能を備えています。これにより、消化管に導入された際に、胃液と異なる物質(例えば、pHが高い液体や固体)が電池の内部に導入されることによる発電量の低下を抑制することが可能です。また、本特許は電子機器においても適用可能で、生成された電力を用いて動作する回路を備える電子機器に対しても利用可能です。
つまりは、本特許は、電解質のpHに応じて通路を遮断する機能を持つ電池に関するものです。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 電子機器製造業医療機器製造業家電製品製造業
- 高性能医療機器の開発
- 環境対応型電子機器の開発
- 長寿命家電製品の開発
この電池は医療機器への応用が考えられます。消化管に導入されるカプセル型の内視鏡や、体内に取り込まれることで生体情報を送信するデバイス等に使用することで、長時間にわたる稼働が可能となります。
本特許の電池は、電解質のpHに対応して動作するため、環境変化に強い電子機器の開発が可能です。例えば、酸性雨や塩害等の影響を受けにくい屋外用機器や、酸性またはアルカリ性の液体が存在する工業環境での使用が考えられます。
発電量の低下を抑制するこの電池を使用すれば、長寿命の家電製品を開発することが可能です。特に、頻繁に電池交換が必要なリモコンなどの小型家電製品に使用することで、ユーザーの利便性を向上させることができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2015-255668 |
発明の名称 | 電池、及び、電子機器 |
出願人/権利者 | 国立大学法人東北大学 |
公開番号 | 特開2017-120684 |
登録番号 | 特許第0006742605号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です