知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人東京農工大学
年間を通じてブルーベリーを収穫可能にする、革新的な植物栽培システム

国立大学法人東京農工大学
年間を通じてブルーベリーを収穫可能にする、革新的な植物栽培システム

本特許は、ブルーベリーのオフシーズンである高温期にも開花させ、結実させることが可能な植物栽培方法を提案します。具体的には、温度条件を28.0F3.0と22.0で設定し、果実が肥大すると共に新槽の葉が5枚から8枚展開した段階で温度条件を切り替えます。この温度条件下で新槽の先端に花芽が形成され、その後に花芽が肥大した、あるいは開花が開始した段階又は所定の日数が経過した段階で再度温度条件を切り替えます。このような繰り返しにより、ブルーベリーの開花と結実を制御し、通年での収穫を可能にします。さらにこのシステムは、エチレン除去装置や湿度調節装置も備えており、植物の保存状態を最適化します。

つまりは、これは、特定の環境条件を制御でき、エチレン除去装置を備えた低温区画で植物を保存することで、ブルーベリーの開花率と結実率を向上させる植物栽培システムです。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 農業食品産業バイオテクノロジー

  • オフシーズンでもブルーベリーを収穫可能な農場の開設
  • この特許を活用することで、通常のブルーベリーの収穫シーズンである6月から9月だけでなく、オフシーズンでも収穫が可能となります。これにより、一年中新鮮なブルーベリーを提供することが可能となり、市場における供給不足を解消できます。

  • 高品質なブルーベリーの提供
  • この特許の栽培方法は、ブルーベリーの開花から結実までを管理することができ、その結果、一貫した品質のブルーベリーを提供することが可能となります。これにより、消費者に信頼性の高い商品を提供することができます。

  • ブルーベリーを用いた新商品の開発
  • 一年中新鮮なブルーベリーが入手可能になるため、それを利用した新商品の開発が可能となります。例えば、ブルーベリーを使用した季節限定のデザートやドリンクなどを開発し、消費者の関心を引くことが可能です。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-098373
発明の名称植物栽培システム及び植物栽培システムを用いた植物栽培方法
出願人/権利者国立大学法人東京農工大学
公開番号特開2016-165302
登録番号特許第0006086414号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ