知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人茨城大学
高効率で低コスト、銅を活用した太陽電池製造法

国立大学法人茨城大学
高効率で低コスト、銅を活用した太陽電池製造法

本発明は、銅及び銅の酸化物(特に亜酸化銅)を用いて高効率の太陽電池を製造する方法に関するものです。従来、シリコンを用いた太陽電池が広く用いられていますが、より高効率かつ低コストを目指し、銅を含む半導体材料を活用した太陽電池の開発が進められています。銅の酸化物である亜酸化銅は、2 eV程度の禁制帯幅をもつ直接遷移型の半導体であり、光吸収率も高いため、理論的には最大でシリコンを用いた場合と比較して高い変換効率が得られます。しかし、その製造は容易ではありません。本発明の製造法では、ECRプラズマの生成の際に用いられた磁場が鋼層の表面と交差する方向とされ、特定の冷却工程を経ることで、これらの問題を克服し、高効率の太陽電池を安価に製造することが可能となります。

つまりは、この特許は、銅及び銅の酸化物を用いた太陽電池の製造方法に関するものです。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エネルギーエレクトロニクス建設

  • 低コストな太陽電池の製造
  • 本発明を利用することで、低コストの原材料を活用し、しかも高効率の太陽電池を製造することが可能となります。これにより、製品の価格競争力を高めることが可能となります。

  • 太陽電池の性能向上
  • 本発明を利用することで、銅の酸化物を用いた太陽電池の変換効率を向上させることが可能となります。これにより、同じ面積の太陽電池からより多くの電力を得ることができ、太陽電池の性能を向上させることができます。

  • 環境に配慮したエネルギー供給
  • 本発明を活用することで、銅を原料とした太陽電池の製造が可能となり、リサイクル可能な素材を活用することで環境に配慮したエネルギー供給が可能となります。また、太陽電池の効率が向上することで、より多くのクリーンエネルギーを生成することが可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-014002
発明の名称太陽電池の製造方法
出願人/権利者国立大学法人茨城大学
公開番号特開2017-135261
登録番号特許第0006656937号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ