国立大学法人 筑波大学
音による聴覚診断を効率化する技術

国立大学法人 筑波大学
音による聴覚診断を効率化する技術
この特許は、音響特徴量の分析と選定を用いた新たな聴覚診断装置、方法、及びプログラムについて述べています。周波数情報に関してはスペクトル重心、時間情報に関しては波形のエンベロープにおける失度を用いて定量化された刺激音の音響特徴量と音響データとを関連付けられた複数の刺激音のうちから、少なくとも音響特徴量による分類分けを網羅するように所望の刺激音を選定します。その選定した刺激音に基づいて、音に関する弁別課題と同定課題を実施し、その結果から刺激音を同定可能であると判定することができます。これにより、個々の聴覚能力をより正確に評価することが可能となります。
つまりは、コンピュータによる音響特徴量の分析と選定を用いた聴覚診断装置、方法、及びプログラム
AIによる特許活用案
おすすめ業界 医療機器医療技術コンピュータサイエンス
- 聴覚障害者のための診断ツール
- 音響研究のためのデータ収集ツール
- 音楽教育のための教材開発
この技術は聴覚障害者のための診断ツールとして応用することができます。特定の音響特徴量に基づいて刺激音を選定し、その音に対する反応を評価することで、聴覚障害の程度や種類をより正確に判断することが可能となります。
この技術は音響研究のためのデータ収集ツールとしても使用可能です。特定の音響特徴量に基づいて刺激音を選定し、人間の反応を評価することで、音響に対する人間の認知や反応について深く理解することができます。
この技術は音楽教育のための教材開発にも活用できます。特定の音響特徴量に基づいて刺激音を選定し、その音に対する学生の反応を評価することで、音楽的な感性や理解を向上させることが可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-032089 |
発明の名称 | きこえの診断装置、診断方法、及びプログラム |
出願人/権利者 | 国立大学法人 筑波大学 |
公開番号 | 特開2017-148175 |
登録番号 | 特許第0006702539号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です