知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人九州工業大学
ロボット向けハードウェアプラットフォームの新時代

国立大学法人九州工業大学
ロボット向けハードウェアプラットフォームの新時代

本発明は、複数のハードウェアと接続し、それらを操作するための複数のアプリケーションソフトウェアの動作環境を構築するミドルウェアが実装されたハードウェアプラットフォームとその操作方法について述べています。特に、ロボット技術の進化とともに、多様なオープンソースの活用と開発の効率化を可能にするためのロボット向けミドルウェアの使用が特徴です。また、特定のアプリケーションソフトウェアの操作対象となるハードウェアと接続し、その特定アプリケーションソフトウェアが実行された際に、ハードウェア処理を行う専用の演算回路を形成するハードウェアユニットも提供します。これにより、効率的かつ迅速なハードウェア操作が可能となります。

つまりは、効率的なハードウェア操作を可能にするロボット向けミドルウェアを用いたハードウェアプラットフォームとその操作方法

AIによる特許活用案

おすすめ業界 ロボット製造ソフトウェア開発ハードウェア開発

  • ロボットの効率的な操作
  • この技術を使用することで、ロボットのハードウェアを効率的に操作することが可能になります。特に、ハードウェア操作のためのアプリケーションソフトウェアの開発が容易になり、開発コストの削減にも繋がります。

  • オープンソースの活用
  • ロボット向けミドルウェアの使用により、多様なオープンソースの活用が可能になります。これにより、既存の資源を最大限に活用しながら、新たなロボット技術の開発を迅速に進めることができます。

  • 人間とのコミュニケーションの改善
  • 本発明のハードウェアプラットフォームを用いることで、ロボットは人間との間で円滑なコミュニケーションを行う能力を向上させることができます。例えば、画像認識や音声認識等の知的処理を用いて、より人間らしい対話を可能にすることができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-037660
発明の名称ハードウェアプラットフォーム及びハードウェアプラットフォームを用いたハードウェアの操作方法
出願人/権利者国立大学法人九州工業大学
公開番号特開2017-156862
登録番号特許第0006611635号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ