大学共同利用機関法人自然科学研究機構
両眼立体視を真に再現する、画像処理プログラムと装置

大学共同利用機関法人自然科学研究機構
両眼立体視を真に再現する、画像処理プログラムと装置
本特許は、3次元シーン内の描画オブジェクトを配置する基準配置位置を取得し、その視点の位置を決定する技術を提供します。視点の位置と基準配置位置に基づいて、描画オブジェクトの左眼用および右眼用の配置位置を決定します。また、観賞者の基準方向とスクリーン位置に対する観賞方向を基に、描画オブジェクトの移動量を調整します。これにより、左眼用および右眼用の画像を生成し、視差や視点の距離を調整することで、観賞者に両眼立体視を可能にします。このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も提供します。
つまりは、両眼用の画像を生成し、視差や視点の距離を調整することで、観賞者に両眼立体視を可能にする技術です。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 映像技術ゲーム開発VR・AR技術
- 立体映像の再現
- VR・AR技術の進化
- ゲーム開発への応用
この技術は、映画やテレビ番組などの映像コンテンツにおいて、よりリアルな立体視を提供するために利用することができます。観客は、視差や視点の距離を調整することで、現実に近い視覚体験を得ることができます。
VR・AR技術は、現実世界と仮想世界を融合させ、新たな視覚体験を提供します。この技術は、よりリアルな両眼立体視を提供するために、VR・ARデバイスの画像処理技術に応用できます。
ゲーム開発では、プレーヤーがゲーム世界をより深く体験できるようにするため、リアルな視覚表現が求められています。この技術は、ゲーム内のオブジェクトの視点を調整し、視差を設定することで、プレーヤーに対してよりリアルな3D体験を提供します。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-047335 |
発明の名称 | プログラム、記録媒体、画像処理装置及び画像処理方法 |
出願人/権利者 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 |
公開番号 | 特開2017-162290 |
登録番号 | 特許第0006198157号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です