知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

日本放送協会
三次元音響体験を可能にするアップミックス装置とプログラム

日本放送協会
三次元音響体験を可能にするアップミックス装置とプログラム

本特許は、入力音響信号よりもチャンネル数の多い出力音響信号を生成するアップミックス装置及びプログラムに関する。特に、異なるチャンネル方式で制作された素材を融合したり、互換したりする上で重要なアップミックス技術を提供します。この技術により、既存の2chステレオや5.1chの音声信号から、ミキシング作業を行うことなく22.2chの音声信号を自動的に生成することが可能となります。これにより、音響制作の効率化が図られ、よりリッチな音響体験が提供可能となります。

つまりは、2chステレオや5.1chの音声信号から、音響エンジニアがミキシング作業を行うことなく22.2chの音声信号を得ることができるアップミックス装置とプログラム。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 音楽産業映画産業放送業

  • 音楽制作における効率化
  • 異なるチャンネル方式で制作された素材を融合するためのアップミックス技術を用いて、音楽制作の効率化を図ることができます。特に、従来の2chステレオや5.1chの音声信号から、ミキシング作業を行うことなく22.2chの音声信号を得ることが可能となります。

  • 映画やテレビ番組のサウンドデザイン
  • 映画やテレビ番組のサウンドデザインにおいて、よりリッチな音響体験を提供することができます。具体的には、2chステレオや5.1chの音声信号から、ミキシング作業を行うことなく22.2chの音声信号を自動的に生成し、視聴者に対する没入感を向上させることができます。

  • 音響機器の開発
  • 本特許の技術を利用して、22.2chの音響に対応した音響機器を開発することができます。これにより、従来の2chステレオや5.1chの音声信号を、ユーザーが特別な操作を行うことなく22.2chの音声信号に変換することが可能となり、ユーザーによりリッチな音響体験を提供することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-048051
発明の名称アップミックス装置及びプログラム
出願人/権利者日本放送協会
公開番号特開2017-163458
登録番号特許第0006630599号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ