日本放送協会
未来の視覚体験、立体映像の生成装置

日本放送協会
未来の視覚体験、立体映像の生成装置
本特許は、光学素子が2次元に配列された光学素子アレイと撮像素子を備え、観察者の両眼に対応した視点位置を決定する立体撮像装置を提供します。視点位置と光学素子情報、撮像素子情報に基づき、視点位置から光学素子の光学主点を通過する直線が交わる撮像素子の右眼用画素位置及び左眼用画素位置を算出する機能を持ちます。更に、撮像素子の全画素のうち右眼用及び左眼用画素位置の画素を駆動し、その画素値を取得して2眼立体画像の画素値として割り当てます。この技術により、観察者の両眼視差を表現した視差画像を生成し、生成した視差画像を立体表示装置に出力します。これは、視覚体験の新たな可能性を開く、革新的な技術です。
つまりは、独自の技術により、2眼立体画像を生成する装置を特許化。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 映像製作業界ゲーム業界VR・AR業界
- 映像製作業界への応用
- ゲーム業界への活用
- VR・AR技術への活用
映画やテレビの映像製作において、本特許の技術を用いることで、視聴者に立体的な映像を提供することが可能となります。これにより、よりリアルな視覚体験を視聴者に提供することが可能となります。
ゲーム業界においては、プレイヤーがゲーム世界をより立体的に、かつリアルに体験できるよう、本特許の技術を応用することができます。これにより、プレイヤーはゲーム世界をより深く体験することが可能となり、ゲームの没入感を高めることが期待できます。
VRやAR技術は現実世界とデジタル世界を融合させる技術であり、本特許の技術を活用することで、よりリアルなVR・AR体験の提供が可能となります。具体的には、視点位置に基づいた立体画像の生成技術を用いることで、ユーザー自身の視点に合わせた映像生成が可能となり、その結果、より高度な没入感を実現することができます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-052735 |
発明の名称 | 2眼立体画像生成装置及びそのプログラム |
出願人/権利者 | 日本放送協会 |
公開番号 | 特開2017-169050 |
登録番号 | 特許第0006684118号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です