知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

学校法人 中央大学
カーボンナノ材料薄膜の新たな製造法:高効率・低コストの電池用電極へ

学校法人 中央大学
カーボンナノ材料薄膜の新たな製造法:高効率・低コストの電池用電極へ

本発明は、電池用電極の製造に適したカーボンナノ材料薄膜の製造方法を提供します。特に、シランカップリング剤を0.2~5.0質量%含む溶液中でカーボンナノ材料薄膜を生成する方法を提案します。シランカップリング剤は、アニオン性であり、グリシジル基を有することが特徴です。製造プロセスでは、溶媒としてアセトンを用い、印加電圧を50V以上とします。この新たな製造方法により、金属触媒粒子等の高価な材料を用いる従来の方法に比べ、コストを大幅に抑えることが可能となります。また、カーボンナノ材料薄膜は触媒活性を高めるため、電極の性能向上にも寄与します。

つまりは、本発明は、0.2~5.0質量%のシランカップリング剤を含む溶液を用いてカーボンナノ材料薄膜を製造する方法を提供します。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エネルギー化学電子機器

  • 高効率・低コストの燃料電池の開発
  • 本発明を活用し、従来よりもコストを抑えた高効率の燃料電池を製造することが可能です。これにより、燃料電池の普及が促進され、エネルギー供給の多様性が拡大することが期待されます。

  • 経済的な電池用電極の大量生産
  • シランカップリング剤を用いた新たな製造方法により、一般的に高価な電池用電極の大量生産が可能となります。これにより、電池の生産コストが大幅に削減され、低価格な電池の提供が可能となります。

  • 高性能な色素増感太陽電池の製造
  • カーボンナノ材料薄膜は触媒活性を高める特性を持つため、本発明を色素増感太陽電池の製造に応用することで、その性能を向上させることが可能です。これにより、効率的な太陽光発電が可能となり、再生可能エネルギーの利用拡大に寄与します。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-057560
発明の名称カーボンナノ材料薄膜、カーボンナノ材料薄膜の製造方法及び電池用電極
出願人/権利者学校法人 中央大学
公開番号特開2017-171520
登録番号特許第0006757017号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ