知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人信州大学
高容量で耐久性のあるリチウム電池の新時代

国立大学法人信州大学
高容量で耐久性のあるリチウム電池の新時代

本特許は、より高容量でサイクル特性が良好なリチウム二次電池を実現するためのリチウム複合酸化物について述べています。特に、リチウム、ニッケル、マンガン、酸素を含むLNMO型のリチウム複合酸化物を用い、これらの金属元素を特定の金属元素で置換することで、電池の容量を向上させ、サイクル特性を改善することを提案しています。また、このリチウム複合酸化物を利用したリチウム二次電池やリチウム二次電池用の正極活物質も提供されます。これにより、小型から大型電源まで、幅広い用途において高性能なリチウム二次電池を実現することが可能になります。

つまりは、スピネル構造を有するリチウム複合酸化物とその応用

AIによる特許活用案

おすすめ業界 エネルギー業界電子機器製造業自動車産業

  • 高性能な携帯電話バッテリーの開発
  • この技術を利用して、より高容量で長寿命の携帯電話バッテリーを開発することが可能です。これにより、ユーザーは頻繁な充電を必要とせず、長時間の使用が可能となります。

  • 電気自動車のバッテリー技術の進化
  • 高容量でサイクル特性が良好なリチウム二次電池は、電気自動車のバッテリーとしての利用が期待されます。本技術を用いれば、電気自動車の走行距離を延ばし、充電回数を減らすことが可能となります。

  • 大容量電源の開発
  • 本特許のリチウム複合酸化物は、大型電源においても適用が可能です。これにより、電力貯蔵用途や緊急時のバックアップ電源として、安定した電力供給を実現することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-060876
発明の名称リチウム複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
出願人/権利者国立大学法人信州大学
公開番号特開2017-171548
登録番号特許第0006780815号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ