知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人信州大学
次世代エネルギーを支える、金属元素溶出防止リチウム二次電池

国立大学法人信州大学
次世代エネルギーを支える、金属元素溶出防止リチウム二次電池

本特許は、リチウム、ニッケル、マンガン及び酸素を含むLNMO型の複合酸化物を使用したリチウム二次電池に関するものです。この電池は、既に小型電源として実用化され、自動車や電力貯蔵等の中・大型電源にも適用が試みられています。この電池は高電位で使用が可能であり、金属元素の電解液中への溶出を防止し、サイクル特性が良好な電極を提供します。これにより、金属元素が溶出することに起因する容量の低下を抑制でき、電極表面と電解液の直接接触を抑制することで、電解液の分解による電池性能の劣化を防止します。また、この電極を用いた二次電池も提供します。

つまりは、高電位での使用に適し、金属元素の電解液中への溶出を防止する特性を持つリチウム二次電池

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電子機器自動車エネルギー

  • 高性能リチウム二次電池の開発
  • 本特許の技術を用いて、高電位での使用に適した、金属元素の電解液中への溶出を防止するリチウム二次電池を開発する。これにより、様々なエネルギー需要に対応した電池の提供が可能となる。

  • 電動車両用バッテリーの開発
  • 本特許の技術を用いて、電動車両用のバッテリーを開発する。高電位での使用に耐え、長周期にわたる使用が可能なバッテリーとすることで、電動車両の実用性を向上させる。

  • 大容量電力貯蔵システムの開発
  • 本特許の技術を用いて、大容量の電力貯蔵システムを開発する。電力供給の安定性を向上させるとともに、再生可能エネルギーの有効利用を支援する。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-060877
発明の名称電極及び二次電池
出願人/権利者国立大学法人信州大学
公開番号特開2017-174692
登録番号特許第0006839337号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ