知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人秋田大学
高性能リチウムイオン電池の進化形、新世代のリチウムイオンキャパシタ

国立大学法人秋田大学
高性能リチウムイオン電池の進化形、新世代のリチウムイオンキャパシタ

本特許は、リチウムイオン電池とリチウムイオンキャパシタの製造法について詳細に説明しています。負極活物質に着目し、新たな製造法を提供します。負極が請求項1~4のいずれか1の負極活物質を有することで、繰り返し充放電を実現するリチウムイオン電池、またはリチウムイオンキャパシタを製造します。現在の一般的なリチウムイオン電池は、負極活物質にグラファイトやハードカーボンなどの炭素系材料、正極活物質にコバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムなどのリチウム遷移金属酸化物が用いられます。しかし、本特許により提供される新たな負極活物質を使用することで、充放電電流密度が高い場合でもリチウムイオンの吸蔵放出容量が低下しにくい、という優れた特性を持つリチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタを製造することが可能となります。

つまりは、本特許は、リチウムイオン電池とリチウムイオンキャパシタの製造法に関するもので、繰り返し充放電を可能とする負極活物質を使用しています。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 電池製造業自動車産業家電産業

  • 高性能リチウムイオン電池の開発
  • 本特許の製造法を用いて、充放電電流密度が高い場合でもリチウムイオンの吸蔵放出容量が低下しにくい高性能リチウムイオン電池を開発し、電池市場に新たな選択肢を提供できます。

  • 電気自動車の性能向上
  • 本特許を活用して製造したリチウムイオン電池を電気自動車に搭載することで、充電速度の向上や走行範囲の拡大といった性能向上を図ることが可能となります。

  • エネルギー貯蔵システムの効率化
  • 本特許の製造法を用いて製造したリチウムイオンキャパシタを大規模エネルギー貯蔵システムに活用することで、エネルギーの効率的な蓄積と放出を実現し、エネルギー供給の安定化に寄与できます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-084945
発明の名称リチウムイオン電池およびリチウムイオンキャパシタ用負極活物質
出願人/権利者国立大学法人秋田大学
公開番号特開2017-195102
登録番号特許第0006867574号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ