東京都公立大学法人
紫外線に強く、光触媒反応を効率化するシリカガラス

東京都公立大学法人
紫外線に強く、光触媒反応を効率化するシリカガラス
本特許では、二酸化チタンを使用した光触媒の場合、紫外光が必要とされる問題を解決するため、可視光でも触媒活性を有する光触媒の開発が行われています。シリカガラスにおいて、少なくとも、前記シリカガラスは、O〇OH基含有量が10wt. ppm以下であり、厚さ10mmの波長245nmでの直線透過率が90.0%一30.0%の範囲であり、塩素及びフッ素の合計含有量が100wt. ppm以下であることを特徴とする光触媒用シリカガラスが提案されています。また、本特許では、リサイクル焼却灰から調製した鉄含有ソーダ石灰シリカガラスが水質汚染浄化に有用な光触媒として作用することを示唆しています。
つまりは、この特許は、紫外線に耐性があり、光触媒反応効率を向上させる特性を持つシリカガラスに関するものです。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 環境サービスガラス製品製造リサイクル業界
- 水質浄化の新たな手法としての活用
- エネルギー効率向上の一環としての活用
- 紫外線に強い素材としての活用
本特許の技術を用いることで、リサイクル焼却灰から調製した鉄含有ソーダ石灰シリカガラスが水質汚染浄化に有用な光触媒として作用する可能性があります。これにより、より効率的な水質浄化の手法として活用することができます。
本特許の技術を用いることで、光触媒の反応効率を向上させることができます。これにより、太陽光エネルギーの利用効率を高める一環として、エネルギー関連業界での活用が期待できます。
本特許のシリカガラスは、紫外線に強く、長時間紫外線を照射しても性能が低下しにくい特性を持っています。これにより、屋外での長期間の使用に耐えうる素材として、建築材料や屋外広告業界等での活用が期待できます。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-094204 |
発明の名称 | 光触媒ガラスの製造方法 |
出願人/権利者 | 東京都公立大学法人 |
公開番号 | 特開2017-202437 |
登録番号 | 特許第0006789566号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です