知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

学校法人早稲田大学
触覚を鮮明に再現する視覚的質感提示デバイス

学校法人早稲田大学
触覚を鮮明に再現する視覚的質感提示デバイス

本特許は、表面の法線に対して-45度から入射光を照射したときの表面からの反射光の受光角45°の光強度に対する受光角15°の光強度の比を用いて視覚的質感を定量化したパラメータを散乱度としています。それぞれ異なる散乱度を持つ複数の表面を持つデバイスにより、提示割合に依存した散乱度に対応する質感を提供します。このシステムは、時間的または空間的な提示割合の変化により質感の変化をユーザーに把握させ、更にリアルな質感体験を可能にします。このデバイスは、物体の表面質感を精確に伝えることができ、特にデザイン業界や教育業界での活用が見込まれます。

つまりは、光の散乱度を活用し、質感を視覚的に提示するデバイス

AIによる特許活用案

おすすめ業界 デザイン業界教育業界VR・AR産業

  • デザイン評価ツールとしての活用
  • 本デバイスは、デザイン業界で新たな素材や加工技術の評価に役立つツールとなります。特に、素材の質感や風合いを評価する際に、視覚的な情報だけでなく触覚的な情報も提供することで、より詳細な評価が可能となります。

  • 教育ツールとしての活用
  • 本デバイスは、物質の特性や性質を教える教育ツールとしても活用可能です。例えば、物理学や化学の実験において、質感を経験することで理解を深めることができます。

  • VR・AR体験への活用
  • VRやARの体験において、視覚的な情報だけでなく触覚的な情報も提供することで、よりリアルな体験を提供することが可能です。本デバイスを用いることで、仮想空間での物体の質感を高精度に再現することができます。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-113598
発明の名称視覚的質感提示デバイスおよび視覚的質感提示方法
出願人/権利者学校法人早稲田大学
公開番号特開2017-219681
登録番号特許第0006749630号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ