知財活用のイノベーションで差別化を

知財活用のイノベーションで差別化を

国立大学法人電気通信大学
実感触覚を再現する、次世代触覚提示装置

国立大学法人電気通信大学
実感触覚を再現する、次世代触覚提示装置

本発明の触覚提示装置は、指先などの皮膚で得る感覚を再現するために、膚内の4つの受容器(メルケル細胞、マイスナー小体、パチニ小体、ルフィニ終未)すべてを刺激します。具体的には、モーターを使って電極部を振動させることで、マイスナー小体やパチニ小体を刺激し、電極部を大きくシフトさせることでルフィニ終未を刺激します。これにより、皮膚が押された感覚、皮膚に伝わる低周波・高周波の振動、皮膚を大きく変形させる力など、様々な触覚を再現することが可能となります。具体的な応用例としては、バーチャルリアリティの世界で物体に触れる感覚をユーザーに提供することが考えられます。

つまりは、本特許は、ユーザーの指に対して、振動や電極による刺激を与えることで、リアルな触感を再現する装置に関するものです。

AIによる特許活用案

おすすめ業界 VR技術ゲーム開発ヘルスケア

  • リアルなVR体験の提供
  • 本発明を用いて、バーチャルリアリティの世界で物体に触れた時の感覚をユーザーに提供することで、よりリアルなVR体験を提供することができます。

  • 感覚障害者へのリハビリテーションツール
  • 本発明を用いて、感覚障害を持つ人々が再び感覚を取り戻すためのリハビリテーションツールとして活用することが可能です。特に、手術や病気により一部の感覚を失った人々に対して、再びその感覚を取り戻す手助けをすることができます。

  • ゲーム体験の向上
  • 本発明を用いて、ゲームの世界で物体に触れた時の感覚をユーザーに提供することで、よりリアルなゲーム体験を提供することができます。これにより、ゲームの没入感を向上させることが可能となります。

活用条件

  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ

特許評価書

特許評価書を閲覧する

  • 権利概要
出願番号特願2016-140594
発明の名称触覚提示装置
出願人/権利者国立大学法人電気通信大学
公開番号特開2018-010582
登録番号特許第0006667810号
  • サブスク
  • 譲渡
  • ライセンス

準備中です

特許文献ダウンロード

すべてのリスト一覧へ