国立研究開発法人情報通信研究機構
消費電力を抑えつつ情報をシェア!

国立研究開発法人情報通信研究機構
消費電力を抑えつつ情報をシェア!
本特許は、携帯端末が親機からブロードキャストを受け取り、それに必要な情報を無線通信で受信することを特徴とする情報共有方法を提供します。更に、子機が親機と情報の同期を取るステップも含むことで、低消費電力と高消費電力の通信方式の連携を可能としています。特定の情報のハッシュ値と更新タイムスタンプを含む情報は、自身のデータベース全体のハッシュ値や同期するグループの識別情報を含むデータであることが特徴です。この新しい情報共有方法は、通信の消費電力を抑制しつつ、効率的に情報を拡散する能力を提供します。
つまりは、低消費電力と高消費電力の通信方式を連携させ、情報共有方法を実現します。
AIによる特許活用案
おすすめ業界 通信業界IT業界モバイルデバイス製造業界
- エネルギー効率の良い情報共有システムの開発
- 次世代のモバイルデバイスの開発
- スマートシティのインフラストラクチャの開発
本特許を活用し、エネルギー効率の良い情報共有システムを開発することが可能です。これにより、デバイスの寿命を延ばし、ユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。
本特許を用いることで、消費電力を抑えつつ効率的に情報を共有することが可能な次世代のモバイルデバイスを開発することが可能になります。これにより、ユーザーはデバイスのバッテリー持続時間を気にすることなく、情報共有を行うことができます。
本特許の技術を活用して、スマートシティのインフラストラクチャを開発することが可能です。通信装置間で効率的に情報を共有することで、スマートシティの各種サービスを円滑に運用することが可能となります。
活用条件
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
商品化・サービス化 実証実験 サンプル・プロトタイプ
特許評価書
- 権利概要
出願番号 | 特願2016-149784 |
発明の名称 | 比較的低消費電力となる通信方式と比較的高消費電力となる通信方式の連携が可能な通信装置の複数による情報共有方法 |
出願人/権利者 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
公開番号 | 特開2018-019321 |
登録番号 | 特許第0006767038号 |
- サブスク
- 譲渡
- ライセンス
準備中です